ベビー整体
(ベビーマッサージ)(赤ちゃんの未来のために)

『赤ちゃんの体のケア』をすることに興味はあるけど『ちょっと怖い』というママやパパもおられると思います。
当院に相談にみえる赤ちゃんに関するお悩みは『夜泣き』『カン虫』『アトピー性皮膚炎』などがあります。
遠方からのご相談や兄弟がいる赤ちゃんは通院するのが困難なことが多いのも現実です。
当院では『はじめの3回は出来るだけ日にちを開けずにご通院をお願いしています。』が余程のご症状でないと叶わないことも多々あります。『ママやパパが赤ちゃんにケアをすればいいのではないか?』
何人かの遠方から来院されるご家族を見ていて、そう思いついたのです。
実際に何人かのママにマッサージや整体のやり方をお伝えしてみて、
『結構、イケる!』という手ごたえも十分に確認しています。ベビーマッサージや整体よりも理解してほしいことは『食への取り組み』です。
ベビーマッサージや赤ちゃん整体をいくら覚えても日常の食生活が乱れていては何も効果は期待できません。
『赤ちゃんの成長に合わせた食べ方』や『ママの食事の注意点』に関しては特別な知識が必要です。
正直、保健所や育児書の通りの食事をしていたらみんなアレルギーになってしまいます。
『取り組んでみたい』というママやパパは是非、続きをご覧ください。絶対にいいこと書いてますから。笑
『ベビーマッサージ』 自分でしたいママへ

『赤ちゃん整体』 が必要な赤ちゃんについて書いてみました。
気づいてない方もおられますので是非、ご一読ください。?
- 赤ちゃんがあまり寝ない
- 寝かせると泣き出す
- 皮膚炎がひかない
- 泣き出すと止まらない
- よく下痢をする
- 中々、ウンチが出ない(便秘)
- すぐ熱を出す
- 病院でアトピーと言われた
- 赤ちゃんなのに薬をよく飲ませている
- おっぱいを飲んでくれない
いかがだったでしょうか? 1つでもある場合は対策が必要です。
是非、おかだ鍼灸整骨院にご相談ください。
『夜泣き』の原因

赤ちゃんの様子がおかしいと思うことはたくさんあると思いますがここでは『夜泣き』を取り上げてみます。
誕生から間もない赤ちゃんは昼も夜も判断できません。
通常、2時間置きに授乳するように言われると思いますが寝ているようなら起きてからでも大丈夫です。
ここで問題になるのは『泣き止まない』『寝かせると泣く』という状態が続いている赤ちゃんです。。
胸の真ん中や脇下のリンパの状態を確認してみましょう。
『押すと泣き出す場合』は胸を圧迫したり、息苦しさを感じていたりする可能性があります。
生まれたての赤ちゃんだけでなく、小さな子供の『寝つきが悪い』状態にもチェックしてみましょう。
他にも『泣き出すと止まらない(カン虫・癇癪)』『落ち着きがない』などの場合にもここはチェックしてみましょう。
最近は小さな子供に対しても『ストレスによる影響』を心配する声も多いです。
しかし、その前に子供の体の状態を確認することが大切です。健康状態が良好であれば、子供は相当なストレスにも負けることはありません。精神的なストレスや対人面のストレスなどを考える前に『食べ物によるストレス』を考えてみましょう。
飽食の時代を迎えて久しい日本ですが近年、『栄養不足の方が増えている』ことをご存知でしょうか?。
でも、これが日本人の現状です。これは赤ちゃんから高齢者までに言えることです。
『体は食べたもので作られている。』
食材や調理など食べるものへの正しい知識を持つことが求められる時代なのです。
自宅で簡単『ベビーケア』

赤ちゃんは生まれてから急激に成長するために日々、体に変化が表れます。毎日、見ていると解らないかもしれませんが毎日変化しているんですね。
その変化の中で『痛み』や『病気』を処理するための免疫力も身につけていくのです。
成長するということは『微笑ましい』ことだけでなく、『苦痛を乗り越える』ことも含まれているということを忘れてはいけません。
その様子をパパとママが肌で感じるためにも『ベビーケア』は大切な役割を担うと考えています。
慣れれば、難しいことではないので是非、チャレンジしてみましょう。
①『手のひら』で全身を撫でる
『スキンシップ』という言葉がありますがこれがまさにそれです。
指だとつい力がはいりますので『手のひら』を使うことが重要です。
②関節の動きの確認をする
赤ちゃん検診などで見てくれると思いますが3~6カ月くらいまではわからない場合もあります。
特に『股関節』は重要ですがおむつを替えるときに常に見るところですから確認しやすいところでもあります。
両方の足が同じように開くかどうかだけでも確認しておくといいでしょう。
その他にも『皮膚の色』『お腹の張り』『首の傾き』『顔の向きクセ』など色々あります。
検診や病院だけに頼るのではなく、基本的な知識を持つことで『病気への不安』から解放されると当院では考えています。
『正しい知識』を持つために

①『ベビー整体・マッサージ』を覚えましょう。
赤ちゃんの体のケアには興味はあるけど、『どうしていいのかわからない』というママやパパ向けに
基本講座を開講しています。
講座と言っても堅苦しいものではなく、赤ちゃん連れでママやパパが集まって、おしゃべりしながら一緒に楽しむことが目的です。
マッサージや整体といっても当院で採用している手技療法はほとんどが『極めてソフト』です。
赤ちゃんを傷つけるようなことは一切ありませんのでご安心ください。
『自宅で子供のケアができる』と生活にゆとりが生まれます。
当院には毎日、赤ちゃんや子供が鍼や整体を受けるために来院されますが何度も通院しないといけないとなるとやはり、大変です。
最近ではママも仕事を持っている方が多いですから時間を捻出するのも一苦労です。
本来ならきちんと施術をしないといけない子もいますが『途中でやめてしまう』ことも多いのが現実です。
それなら『お家でママやパパが赤ちゃんや子供のケアをすれば続けることができる』そんな思いからはじめています。
『赤ちゃんの体の基礎知識』を持つことで健康への意識も高まります。 今の日本では『正しい知識』を持っていることが健康な生活を送る条件とも言えます。 少しの学びで究極のスキンシップを身に着けることは家族の幸せにつながると考えています。

②『食への知識』もお伝えしています。
『体は食べ物から作られる』という事実を再確認していただいています。
世の中に溢れる『間違った情報』は見方を変えれば、『物を売るための情報』です。
食に対する正しい知識は『家族全員の健康を守る』ために欠かせない情報となります。
近年、アレルギーや精神的不安定な子供が増え続けているのは『食への理解が乏しい』ことが原因です。
健康になるためには特別なものや特定のものを食べてもその目的は達成しません。
本来なら無農薬の米や野菜、自然畜産で育てられた家畜の肉や卵、天然の魚を食することが良いことはわかると思います。
しかし、すべてを毎日、そろえることは都会では不可能なのです。
当院ではその代替えとして『普通の食材を安全な食材に変える』ことを推奨しています。
ちょっと、ひと手間は必要ですが『50度洗い』でほとんどの食材に対応することができます。
農薬や汚れが落ちるだけでなく、『味もおいしくなる』から不思議です。(ヒートショックプロテイン効果)
これだけで家族全員が健康な体を手に入れることができるなら取り組むべきアイテムです。

③薬に頼らなくてもよい
『薬を飲んで、一安心』という時代はとっくに終わりを告げました。
私(院長)は令和元年現在、51歳ですが27年間、薬というものをのんでいません。
実験的に取り組んできたこともありますが『薬を飲む』という選択肢は頭にも浮かばないです。
マネしてくださいというわけではないのですが副作用に苦しむくらいなら飲まなくても生きられるということを知っていただきたいのです。
ベビー整体教室に参加された方の 感想

むき癖があり、頭の形がいびつなのが気になり来院しました。
ベビー整体を受けだしはじめてから、少しずつですが、頭の形が整ってきています。むき癖も改善しました。手足も活発に動かすようになり、他の子より少し遅れているかな?と思ってたことも全て気にならなくなり、安心しています。
食養生で食事の大切さの勉強をしたり、自分で出来るケアを教えてもらい、自宅でもマッサージなどしています。お昼寝も良くしてくれるようになり、私も体を休められる時間も増え、楽になっています。これからも食について色々教えて頂きたいです。
※効果には個人差があります。
新米ママ様 22歳 女性
(大阪市天王寺区在住)

●どのようなお悩みでご来院いただきましたか?
当時1才4ヶ月のダウン症の息子です。この子の将来の為に、今してあげれる事として、ベビー整体を受けてみようと思い来院しました。
●上記のお悩みは施術後、どのように変化しましたか?
また、現在はどういった状態ですか?
泣いたり、嫌がる事もなく、すごく気持ちよさそうに受けていました。何度か受けると、足に力が入るようになり、しっかりしてきました。又、自宅でできるケアを教えてくださったので、これない時は私がマッサージをしていました。
●同じような悩みのある方へのアドバイスやメッセージがあれば教えて下さい。
何の知識もない私の手をとって「ここ」とピンポイントでさわる所を教えてくれました。小さい時から、食事には気をつかってあげる様にと食養生についても指導を受け、「体は食べ物から作られている」と食の大切さも教わり、本当に岡田先生に出会えたことに感謝です。
※効果には個人差があります。
たっちゃんママ様 39歳 主婦
(大阪府八尾市在住)

生後8ヵ月頃から、便秘がひどく、夜も中々寝てくれません。それと、右ばかりむきます。
2-3度していただくと、毎日ではありませんが便がするっとでる様になりました。家でもしてあげてくださいとマッサージの仕方を詳しく教えてくださり、実践していました。来院した時に、肩関節・股関節など調整していただき、現在は色んな方向に動きます。
離乳食も始まることで、食生活の大切さ、素材や調味料など、ママが知っておく事で、これからが違ってくると教えて下さいました。知識豊富な先生なので、お話を聞くととても勉強になります。子供だけでなく、家族全員元気になれます。
※効果には個人差があります。
あーちゃん母様 女性
(大阪市住吉区在住)

●どのようなお悩みでご来院いただきましたか?
ベビー整体でお世話になっています。乳児健診で股関節が少し硬いと言われ、気になり来院しました。
●上記のお悩みは施術後、どのように変化しましたか?
また、現在はどういった状態ですか?
先生に施術をしてもらうようになってから「ぐずり」が減りました。向きぐせもあったのですが、最近はそれも気にならなくなっています。私がしてあげられるマッサージも教えて頂き、毎日風呂上りや時間がある時にしています。スキンシップも出来るので、Babyもごきげんになります。
●同じような悩みのある方へのアドバイスやメッセージがあれば教えて下さい。
自分でできるマッサージやケアの他にも、食事の勉強も出来ます。ママさんにおすすめです。
※効果には個人差があります。
しんくんのママ様 25歳 主婦
(大阪市生野区在住)
『子供がキーキーとなって、どうしていいか?解らないんです。』
よく、伺う言葉なんですがママやパパも体がしんどい時ありますよね。赤ちゃんや小さな子供さんも同じように体がきつい時があるんですね。
『その原因が何なのか?』はそれぞれに違いますが泣いたり、叫んだりする理由が必ずあります。
赤ちゃんが泣いていると『お腹が空いているのかも?』『眠いんだな。』と決めつけていませんでしょうか?
確かにお腹が空いているときも眠い時の方が多いかもしれませんがそればかりではありません。
当院でよくある原因の1位は『お腹が張っている』ガスや便が溜まっていることが多いです。
次に多いのが『関節が痛い』特に足が多いのですが成長によるものです。
このような状態はどのお子さんにも見られのですが問題はそれが長期化する時です。
小児科に行っても耳鼻科に行っても解らないことはたくさんあります。
そんなお子さんが当院に小児鍼やBabyマッサージ・整体を受けに来られています。
色々なお子さんが相談に来られていますのでその一部を紹介させていただきますので是非、続きをご覧ください。

小さな子供さんのよくある訴え
ご確認ください。
参考にしてみてください。
- 抱いていると寝てくれるけど横にすると泣き出す。
- 体中を掻きむしって、泣き止まない
- 夜になると足が痛いと泣き出す
- 突然、キーキーと怒り出す。
- 食欲がない
- 食べだすと止まらない
- 母乳を吐く
- 母乳を飲まない
- 咳が止まらない
- 夜中に何度も起きて、寝てくれない
- 子供がイライラして、ママやパパにあたる
- 下痢ばかりしている
- 便秘気味
- 夕方になるとすごい声で泣き出す
- 夜や夕方になると熱が出る
- 咳が止まらない
- 体中に湿疹が出て、治らない
- 鼻水がよく出る
- しょっちゅう風邪を引く
- 歩き方がおかしい
- うつぶせにしか寝ない
- 陰気だ
- 外で遊ばない

是非、ご予約ください。まずはお体の状態をお伝えさせていただきます。
子供の夜泣き・カン虫の原因とは?
子供は赤ちゃんから大人になるまでの間に生きるために大切な『免疫力』を
身に着けるために色々な試練を乗り越える必要があります。
『免疫力』とは体を正常に保つために作動するシステムです。
時に体にウイルスが入った時にその免疫力が発動して、
白血球や免疫細胞などがウイルスを攻撃するのが人間もしくは生き物として当たり前の機能です。
この当たり前の機能は生まれながらに備わっているものではなく、
赤ちゃんの頃から大人になるまでの間に育んでいくものなのです。
『免疫機能』が体で構築されて、しっかりと役割を果たせるようになるにはある程度の期間が必要です。
東洋医学では『女の子は7歳』『男の子は8歳』までその期間を要するとされています。
それまでの間に風邪や下痢、時に皮膚炎などを繰り返して、免疫機能を構築していくとされています。
夜泣き・カン虫の本当の原因とは?
赤ちゃんや子供は成長段階で色々な試練を乗り越えようとしてがんばっているのですが
それを『無理やり止める』行為を大人は平気でしていることがあります。
例えば、『熱が出た時にすぐに薬を飲ませる』『下痢をしたら止める』『鼻水が出たら止める』などなどがそれにあたります。
便や鼻水は老廃物です。体から出してしまう必要があります。
熱は体がウイルスや菌と戦っている過程です。
ほとんどの場合は2-3日で何らかの変化が見えてきます。その間、少し、見守る勇気と余裕が必要な時もあるかも知れません。
中途半端な状態を繰り返す中で子供の体は『排泄物の処理』や『外からの侵入物(菌やウイルス)の処理』をすることが出来ずに悶々としているのが現代の夜泣きやカン虫なんですね。


夜泣きやカン虫の時に思い出して欲しい事
子供が苦しんでいる本当の理由は自然現象かもしれません。
赤ちゃんが泣き止まない時に思い出してほしいことがあります。
一つは『歯が生えるとき』です。
歯茎を突き破って、歯が外に出てきますのでいたがることがあります。
一つは『骨が成長するとき』です。
急激に骨が成長するときにいたがる子供がいます。いわゆる『成長痛』というものです。
『解らない』ときは相談するのが早道です。
大切な赤ちゃんや子供の様子がおかしい時、色んなことが頭をよぎると思います。
悩んだり、考え込む前に専門家に相談するのが近道です。
当院は全国の施術家向けのセミナーを開催し、お子様への施術方法を伝授する取り組みも行っています。遠方の場合はご紹介させていただきますので是非、ご相談ください。
便利で何でも手に入る世の中ですが健康な体作りは昔も今も変わりません。
是非、『免疫力を身につける』ための地道な取り組みを忘れずに子育てに励んでいただきたいと願います。

当院では平成10年開業以来、パパやママにお伝えし続けていることがあります。
それは『体を作るのは食べ物』という当たり前の事実です。
『簡単、手軽に食べられるものでは免疫力はできません。』
何でも簡単に手に入る世の中にですが『食』に関しても
同様のことが言えます。
でも、ちょっと注意が必要です。
日本は『添加物大国』と呼ばれるくらい食品への添加物の混入率が高い国です。諸外国に比べると規制が緩いんですね。
また、主食を食べない方も増え、間違いだらけの情報が闊歩しています。
子育てにはパパやママの『正しい知識を持つ努力』も今の世の中では必要かもしれません。
『夜泣き・カン虫』
当院ができること

当院では施術の前に必ず、『原因』の説明をさせていただいています。『原因が解るのは経験とデータがある』からです。
ここ5年くらいでしょうか?(平成30年現在)日本人の体の状態が変わってきたように思います。
当たり前のことですがその時代における問題点は変化しています。
その変化が解るのは『東洋医学の優れた点』を当院が採用しているからです。
原因が解らないまま施術をしても何も変わることはありません。
やみくもに鍼やマッサージ、矯正をしても現代人の体には通じなくなっています。子供にも同じことが言えます。
原因に対して、鍼灸・マッサージ・整体を組み合わせた施術を施すことを当院は提供しています。
『夜泣き・カン虫
の施術を受けられた方』の声
※効果には個人差があります。
0歳 のんちゃん
色々と相談しています。
成長しています。
※効果には個人差があります。
ひなちゃん 3歳
今もお転婆でケガが多いですが
助けていただいています。
※効果には個人差があります。
最後に
色々試したけれど効果がなかった。
早くどうにかしたい。
どこに行っていいか、解らない。
治療は受けたいけれど何だか怖い。
という方はお電話もしくはWEB予約サイトからご予約をお願いいたします。
初回はお話を伺うだけでも大丈夫です。
あなたの大切なお体です。
しっかりと納得してから取り組むことも大切ですよ。
当院はあなたの『お腹のお悩み』のお手伝いが出来る数少ない治療院です。


施術料金のご案内
施術時間 | はじめての方 40分から60分要しますのでお時間に余裕を持ってお越しください。 | |
---|---|---|
施術内容 | 鍼灸・整体施術(※ケアプランにてご案内いたしますのでご安心ください。) | |
小児施術料金(7歳までのお子さんが対象です) | はじめての方 | 8,000円(税別) |
各検査・カウンセリング・施術・ケアプラン作成 | ||
2回目 | 2,500円(税別) | |
初回の検査の結果説明・施術 | ||
3回目以降 | 2,500円(税別) | |
施術(ケアプランに沿った施術を継続します) |
※ご相談やご質問は電話・メールどちらでも受け付けております。