| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||
おかだのブログ– Health infomation station –

- 
	
		
 気候
	【気象病】は昔からあります。
気象病とは? https://youtu.be/HGEJWpP9eSk テレビの番組で『気象病』について、報道されていたらしく、同日にお2人の方からご質問をいただきました。 気象病の主な症状は めまい、吐き気、肩こり、イライラ、情緒不安定、不眠などの突然発生する症状(不... - 
	
		
 院長ブログ
	『夏の疲れ』と『免疫力』
9月に入っても残暑は続く見込みだそうですがそろそろ涼しくなって欲しいと願うのは私だけではないと思います。 例年、10月頃になると夏の疲れによる体調不良を起こす方が増えてくるのですが2024年は8月の終盤からいわゆる『秋バテ』を起こす方が早々に増え... - 
	
		
 院長ブログ
	免疫とは
『免疫力を高めたい!』という、野望をお持ちの方が最近増えています。wが・・・・。漠然と免疫力を高めるといっても具体的に何が免疫力なのかを知らない方が多いのが現実です。 でも、ご安心ください。 専門家と言われる方でも免疫力についての問いに... - 
	
		
 季節の養生
	常備菜;アジの南蛮漬け作り方
旬:夏(6月~8月) アジの南蛮漬け作り方材料 アジの南蛮漬け作り方① アジの南蛮漬け作り方② アジの南蛮漬け作り方③ アジの南蛮漬け作り方④ アジの南蛮漬け作り方⑤ アジの南蛮漬け作り方⑥ アジの南蛮漬け作り方⑦ - 
	
		
 じんましん
	きれいな肝臓の作り方|デトックス
肝臓は体に入ってきた不要なものを削除するためにがんばっている臓器です。 その肝臓を労わることで腎臓や腸、その他の臓器もきれいになりますので『デトックスな体作り』の役立ちます。 きれいな肝臓の作り方 ①睡眠が大事 午後11時~午前3時が肝臓の解毒... - 
	
		
 院長ブログ
	2024年、梅雨前に『むくみ対策』をしておきましょう。
気温が上がってくるこれからの季節、水分補給も大切ですが本当に大切なのは『出して入れる』という代謝を高める習慣作りです。 水分を入れるばかりでは体はむくんで多くの体調不良の原因となります。今回は暑くて、ジメジメした季節を本格的迎える前に正し... - 
	
		
 季節の養生
	2022年『春の土用』と食について
土用って何? 2022年4月17日から5月5日くらいまでの期間を『春の土用』と呼びます。 土用は夏のうなぎが有名ですが四季のそれぞれにあり、『季節の変わり目』を指します。 土用の間に自然界も人間も次の季節への入れ替え作業をする期間とされています。 日... - 
	
		
 食養生
	2025年、デトックスを目標にしてみませんか?
あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。 今年はハズレなしのプレゼントにご応募いただけます。ご応募はこちらからお願いいたします。 皆さま、お気持ちも新たに新しい年をお迎えのことと存じます。 今年の干支は『乙巳(きの... - 
	
		
 添加物
	体の中からきれいにするために:デトックス対策
最近(2024年6月現在)、よくある問い合わせに『デトックスするためにはどんな方法がありますか?』という旨のご相談をいただきます。 気になる方もいると思いますのでここでの明言は避けますがSNSや一部マスコミの報道を受けてだと思います。 現在、多... - 
	
		
 季節の養生
	『風邪』についての基礎知識|陰病と陽病
2023年も11月を迎えました。猛暑続きだったのがウソのように温暖で過ごしやすい日々に変わりましたが巷では『風邪』が早くも流行していると言われています。 すでにかかっているという方もおられると思いますが今回は風邪について、正しく理解していただく... 

	
	
	
	
	
	
	
	
	
	