大阪府大阪市生野区林寺4-18-17  ☎06-6713-6621  web予約

意外なものがアレルギーの原因かもしれません。①

食物アレルギーを引き起こす食べ物ランキングのバナー
もくじ

食物アレルギーを引き起こす食べ物ランキング

4bf7f1a84261846282219d9e9b31b743

症状、原因共に複雑になるアレルギー問題

2025年、いつもと違うアレルギー症状に
お悩みの方が増加しています。

昨今のアレルギー反応の原因が
複雑化していることに加えて、
それに伴うご症状も複雑で
激しいものに変わっています。

例えば、花粉症では通常の鼻水や咳、
目のかゆみなどに加えて、皮膚炎や
喘息様の咳、関節痛や腫れ、胸痛、
めまい、顔面痛・麻痺、耳鳴り、難聴
歯痛、感覚異常・過敏
(味覚、臭覚、視覚など)に
問題が出る方も少なくありません。

それに伴い、不眠や精神不安など、
体の内と外から攻撃を受けているような
状態で八方塞がり状態です。

そこで通常は痛み止めや抗アレルギー剤、
睡眠導入剤、ステロイド剤などを使用し始め、
ドンドンと深みにはまっていきます。

そこで意外なところに原因となる習慣が隠れている
かもしれないのでチェックしてみていただきたいと
思い、このページを公開させていただきます。

いいと思ってやっていることが返って、アレルギーの
原因になっていることは少なくありません。

アレルギーやその他のご症状にお悩みの方は
是非、一度チェックしてみましょう。



第1位:りんご

効果、効能

  • 水溶性食物繊維のペクチンが糖質の吸収を抑え
  • 腸内の老廃物を排出してくれる。
  • 不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境を整え
  • 便通を改善する働きがある

アレルギー反応を誘発する植物

  • シラカバ
  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第2位:もも

効果、効能

  • 体内の余分なナトリウム分を排出し血圧を下げて
  • むくみを防いでくれるカリウム、腸内環境を整える
  • 食物繊維(ペクチン)が豊富。
  • 疲労回復に効くクエン酸やリンゴ酸も含む

アレルギー反応を誘発する植物

  • シラカバ
  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第3位:キウイ

効果、効能

  • ビタミンCとE、食物繊維(ペクチン)の含有量が高く、
  • 1日2個食べれば1日のビタミンCの摂取目標に到達する。
  • ビタミンEとの相乗効果で抗酸化力がアップ。
  • 便通改善にも働く

アレルギー反応を誘発する植物

  • シラカバ
  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ
  • ヨモギ
  • イネ科(カモガヤ、マクサ、オオアワガエリ)

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第4位:大豆(豆乳)

効果、効能

  • 大豆タンパクがコレステロール値を下げるほか、
  • 女性ホルモンに近い働きをするイソフラボン、
  • コレステロールや中性脂肪を下げるサポニンが豊富。
  • ビタミンB群、ビタミンEも豊富で脂質・糖質の代謝も活発にしてくれる

アレルギー反応を誘発する植物

  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第5位:バナナ

効果、効能

  • 腸内の善玉菌に栄養を与え腸内環境を整えるため、
  • 便秘の予防・改善によいとされる。
  • 体内の余分なナトリウム分を排出させるカリウムも豊富でむくみ解消も

アレルギー反応を誘発する植物

  • ブタクサ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第6位:トマト

効果、効能

  • 抗酸化作用の強いリコピンが豊富で、
  • 細胞のダメージを防ぐ、βカロテン、ビタミンCも豊富。
  • 加熱するとβカロテンの吸収率がアップする

アレルギー反応を誘発する植物

  • スギ
  • ヒノキ
  • ヨモギ
  • イネ科(カモガヤ、マクサ、オオアワガエリ)

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第7位:アボカド

効果、効能

  • 植物性脂肪が豊富なうえ、ビタミンB群、ビタミンE、カリウムも多く含まれる。
  • 毛細血管の血行を改善し
  • 美肌効果など抗酸化作用によるアンチエイジング力が高い

アレルギー反応を誘発する植物

  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第8位:柑橘類

効果、効能

  • ビタミンC、クエン酸が豊富。強い抗酸化作用が、
  • アンチエイジング作用や疲労回復の働きをし、免疫力を高める。
  • 抗ガン作用や血栓防止作用もある

アレルギー反応を誘発する植物

  • シラカバ
  • イネ科(カモガヤ、マクサ、オオアワガエリ)

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第9位:ピーナツ

効果、効能

  • 抗酸化作用のあるビタミンE、善玉コレステロールを
  • 増やし動脈硬化を予防する不飽和脂肪酸、腸内の善玉菌を
  • 増やすオリゴ糖、整腸作用のある食物繊維などを含む

アレルギー反応を誘発する植物

  • シラカバ
  • ヨモギ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

第10位:きゅうり

効果、効能

  • 余分なナトリウムを排出させ、利尿作用や血圧改善、
  • むくみ解消に働くカリウム、疲労回復に働くビタミンCが豊富。
  • 腎臓の機能を助ける働きもある

アレルギー反応を誘発する植物

  • ハンノキ
  • オオバヤシャブシ
  • ブタクサ

#スギ花粉 #ヒノキ花粉 #ハンノキ #花粉症 #アレルギー #花粉症皮膚炎 #食物アレルギー 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

okadaのアバター okada 院長

大阪市生野区のJR東部市場前駅から徒歩4分のところにある『おかだ鍼灸整骨院の院長 岡田彰久』です。東洋医学の良さを皆さんに伝えるための勉強会である『今日から使える東洋医学』もよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

もくじ