大阪府大阪市生野区林寺4-18-17  ☎06-6713-6621  web予約

増え過ぎと困る 活性酸素

増えると困る活性酸素

活性酸素は、適量であれば生体にとって、体内で細菌やウイルスを攻撃するなどの役割を担っており重要な役割を果たします。

過剰に増加すると
正常な細胞にダメージを与えたり、老化や病気を引き起こす原因になるなど、様々な健康障害を引き起こす可能性があります。

活性酸素の除去には、抗酸化物質の摂取だけでなく、生活習慣の改善も重要です|

では、次に活性酸素が増えすぎず、適量を維持するためには何が必要かをご紹介させていただきます。

もくじ

①紫外線・放射線 / 紫外線にはビタミンC・E|活性酸素が増える原因と予防

紫外線にはビタミンC・E|活性酸素が増える原因と予防

紫外線は肌の細胞にダメージを与えます修復しようと活性酸素が発生⇒繰り返すとシワ・しみ・たるみなど老化現象が進みます。

ビタミンC(オレンジ・キウイなど)がメラニンの生成を抑えシミ・くすみを防ぐ効果が期待できます。

ビタミンE(ナッツ・アボカドなど)は細胞膜を保護し、細胞へのダメージから守る効果が期待できます。

※食養生の一部では放射線の作用を柔らげる対策として、自然塩を勧めることもあるようです。これは陰陽五行論において

②ストレス・疲労 / 十分な休養と睡眠 

ストレスを受けると一時的に血液の流れが悪くなり、これが元に戻るときに活性酸素が発生します。繰り返すことで酸化が促進されます

豆腐や納豆・ナッツ・バナナはトリプトファンを含むため、セロトニン(幸福ホルモン)の成を助けます。 緑茶や紅茶に含まれるテアニンはリラックス効果があります

③食品添加物・加工食品を控え  質の良い食生活を心がける|活性酸素

加工食品(食品添加物)を過剰に食べれば食べるほど、有害物質を排除するために活性酸素が生成されます。腸内の環境を乱し老化を促進します

玄米・納豆・野菜類など食物繊維は腸内環境を整えます

ブルーベリー・リンゴ・ブドウに含まれるポリフェノールは

活性酸素の働きを抑え体のダメージを防ぎます

④タバコ・アルコール / デトックス(解毒)

タバコを吸うと体内の活性酸素が増え、顔のシミ・シワ・たるみ・ハリ低下の原因に。③アルコールも分解するときに活性酸素が発生、疲れやすくなります

タウリン(あさりなどの貝類・イカ・タコ)には肝臓の機能を向上させる働きがあります。 肝臓は、体にとって毒性のあるものを解毒して排出させます。

⑤過度な運動はNG  適度な運動習慣

全身の筋肉を動かすには多くの酸素を必要とします。強度が高い激しい運動は、活性酸素の発生量を増やしてしまいます。

疲労回復には、肉や魚、卵大豆製品などのタンパク質を多く含む食品を摂ることが効果的です。またクエン酸は疲労物質である乳酸の分解を助けます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

okadaのアバター okada 院長

大阪市生野区のJR東部市場前駅から徒歩4分のところにある『おかだ鍼灸整骨院の院長 岡田彰久』です。東洋医学の良さを皆さんに伝えるための勉強会である『今日から使える東洋医学』もよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

もくじ